こんにちは。こんばんわ。gbです
タブレットスタンドは、使う理由で人によって合う合わないがあります。
特にゲーム操作で複数本の指を使う場合は、充電の差し込み口の位置・指を置く位置・スタンドの角度など色々なことに気を使います。
できるだけ負けたくないですし、納得のいく操作(プレイ)がしたいです。
🌟目次から移動できます🌟
目次
スタンドを選ぶポイント
まず、スタンドを購入する際に自分が使いやすい条件を決めておきましょう。
今回、紹介するタブレットスタンドの条件(ポイント)は?
- スタンド本体で、角度調整が出来るかどうか?
- 出来る・できない
- スタンド本体の安定性(適度な重量感も含む)があるかどうか?
- 安定している・グラつきがある
- 端末に対して、スタンドの大きさが合っているかどうか?
- 合っている・合っていない
※主に使用する端末は、iPadプロ-11インチ-第3世代
使用用途は?
- ゲーム
- 動画鑑賞
- ブログの編集と確認
- そのほか、アプリ等
特に、重要視したこと
第1条件は、ゲームに使う際のフィット感としました。
- 両手持ちでタップがスムーズに出来るかどうか?
- 出来る・できない
- 少し強めに端末を握りたい、握ってもスタンドがブレにくいかどうか?
- 問題ない・少しブレる
- 倒れにくいかどうか?
- 倒れにくい・倒れやすい
プラスα
可能であればおさえておきたい点
- 充電しながらの操作感(プレイ)
※充電をMAXにしてから、プレイすれば良いため重要度は低めにしました。
選んだスタンドは、ロミコール「Lomicall」
条件をクリアし、安定して納得いくプレイができているスタンドが
こちらですリンク
使用している期間(購入時期)
・購入した時期は、2021年の7月です。
・使用している期間は、3年10ヶ月以上となります。※2025年6月時点
使用感【感想】
- 角度調整の硬さがちょうど良い
- 安定感があり、プレイに集中できる
- 横置き、縦置き、両方
- 両手タップの使用感が良い(横画面での使用時)
- 充電しながらのプレイも気にならない
注意点
- 個人の感想です。
- ゲーム・アプリの種類、ボタン配置により個人差が出ます。
- 充電しながらについては、手がコードにあたる・あたらない問題に手の使い方(個人差)が関わります。
あわせて読みたい


キャラコンが下手で上手くいかず、色々試してタブレットゲームアプリの操作をしやすくなったおすすめの…
こんにちは、gbです キャラクター操作が必要なゲームを楽しむ上で『キャラコン』は、非常に大切です。 どの端末のゲームにおいても、キャラコンが必要なソフトや(ゲーム…
あわせて読みたい


タブレットアプリの操作性を快適にする「満足感を得る」為に、購入したおすすめアイテムとその理由。
こんにちは、gbです ここ数年、スマホに加えて(+α)タブレットを利用する方も多いと思います。※端末の2台持ち、3台持ち 【使い方は個人個人異なります】が、大きい画面…
この記事のまとめ
あわせて読みたい


雑誌や本の定期購読はどこで買う?おすすめサイトをまとめて紹介!!
こんにちは、gbです 携帯電話は、1990年代後半から飛躍的に進化を遂げてきました。スマホの登場もあり現在では、ニュース・趣味・エンタメなど様々な情報をインターネッ…
タブレットスタンドをどのように使うかが、決まっていれば探しやすいです。
「ゲーム主体で使いたいのか?」
「動画をメインで使う予定なのか?」
「ペンタブとして使う予定なのか?」
「色々なデータ閲覧用として使う予定なのか?」
「求めるポイントは何なのか?」
- 角度の調整ができるかどうか
- できた方が良いです
- 使い方の幅が広がります。
- できた方が良いです
- 重さ
- 軽ければ動かしやすい
- 重ければ、動きにくい
- 好みによります。
- 滑り止めがついているかどうか
- ある方が使いやすい
- 使っていると剥がれますが、瞬間接着剤で固定するとわりと長期間剥がれません。
- なくても大きな問題ではないと思います。
- スタンドを置く場所によって効果を得られない場合もあります。
- 両手持ちがしやすいかどうか
- 手持ち感は良いのかどうか
- ※使ってみなければ分かりません
- ※個人差が出やすい所
個人差があるため、自分の使い方に100%マッチしたアイテムに出会うのは難しいかもしれません。
自分が今使っているスタンドは、長期間使えていますし角度調節も緩くないです。
使用期間も4年弱となり、十分に満足しています。
使いやすくて、おすすめできるスタンドです。
あわせて読みたい


【厳選】ゲーム周辺機器アクセサリーのおすすめ通販サイトを紹介!!
こんにちは、gbです e-sports(エレクトロニック-スポーツ)の人気もあり、この数年でゲーム関連の周辺機器や環境作りのためのアイテムが増えてきています。特にスマホ…
それでは、次回の🌟ほし記事で🌟