自分に合った勉強法の探し方を考えてみる。時間を作ることが大事!!

自分に合った勉強法の探し方

こんにちは、gbです

人によっていろいろな(学び方が)違う勉強方法があります。

勉強するのは「自分」なので、合った方法を選ばないと思い描いた感じにならないかもしれません。

※この記事は、筆者の経験を元にした1つの考え方であり、文中での例え・言葉の使い回しなどを含め1つの参考としてお読みいただければ幸いです。

よろしければ、ブックマークの登録をお願い致します!!

お風呂 にく類 クリーニング グルメ コーヒー タブレット ファッション レンタル 免許|資格 国内旅行 塾と家庭教師 日焼け対策 求人&転職 海外旅行 贈りもの 音楽

目次

1:勉強とは?

勉強とは?

勉強にはいろいろな種類があります。

1-1:勉強の種類(一部)

小学生
一般的な教科
国語・算数・生活(理科、社会)
音楽・図工・体育・道徳・家庭
特別活動・外国語活動
中学生国語・数学・社会・理科
外国語・音楽・美術・保健体育
技術・家庭・道徳・特別活動
高校生〜高校生以上で学ぶ
より専門性のある学習(実技を含む)
社会人〜社会人になってから学ぶ
さらに専門性のある学習(実技をもちろん含む)
各スポーツ各競技やスポーツに関するルールや知識
また上手くなるための方法や
勝つために考える方法の勉強
仕事に
関する事
・就職に有利な資格の勉強
・現職業に関する必要な勉強
・転職に必要な勉強
対人関係に
関すること
・身内との関わりあい
・知らない人との関わり合い
・恋人や恋愛について
・コミニュケーション能力について
必要な場面で
役立つ事
『いろんな知識』
・火の起こし方
・ロープの結び方 などetc

上記に記載したものはごく一部です。ほかにも色々な種類があります。

1-2:基本的に、学校に通学し学ぶことから始まるシステム

状況や環境は人それぞれ違いますが

基本的に早い方で保育園から〜始まり、義務教育を経て更なる学習『高校・大学・専門学校などへ進学』
または『アルバイト・就職・独立(個人事業)』などへ進む方が多いです。

1-3:大事な10代

大事な10代

気づけば終わっていた10代(少なからずあるパターン)

もの心がついてからは非常に展開が早く、特に小学生後半〜中学生になると定期的なテストがありますしクラブ活動・部活もあります。(個人差が大きくあると思います)

この展開の早い10代ではありますが、

なぜ?

仕事に必要なスキル or 現在必要な知識』=『この』勉強をしていなかったのか

と後悔することが多々あります。

もっと
頑張れたかなぁ

※[この段階]で、将来やりたい事することが明確になっていて勉強・スキルを磨いている方は本当にすごいと思います。そして役に立っていると思います。

1-4:学生期間中に学んでおいて損はない

  • 10代で自分の将来に役立つことを身につけれることで、次の20代・30代以降〜でのさらに学びたい勉強へ割とスムーズに移行できます。(時短に繋がる)
  • 勉強する時間がたくさんある(許される)、学生生活は非常に大切な期間です。

2:考え方と探し方

2-1:本来、自由度が高いもの

(たしかに)若い人の方が、記憶力がよく勉強する体力もあります。

可能ならば、高校生を卒業するまでに

『今(現在)』学びたい習い事を全て学んでみたい!

なんてことを考えたことがある方も

少なくないかもしれません。

2-2:好きな勉強に必要なもの

 実際、好きなことを勉強するとなると年齢に関係なく必要なものがあります。

お金・家族の協力
・家族の援助
・自分の貯金
時間・家族の協力
・自分の使える自由な時間

お金と時間です。

できる状況(お金と時間など)があれば、学びたい時に学びたいだけ学べるのが勉強の良いところです。

そして、何歳からでも考え・学ぶことができます。

スクールや塾で年齢制限がある事もありますが、社会人になってからや仕事を1度引退されてからでも勉強することはできます。学び・考えることに制限はありません。

【自由に時間を使える人(方)ほど】

好きなことを好きなだけ学べます。

2-3:方法・方向性を考える

 まず、勉強をできる状況と自分の意思を整えることが必要です。

【チェックリスト】

お金が必要なのか??
学ばせてもらえるのか?(子供の場合)
無料で、どれくらい学べるのか?
その学びたいことに、時間・期間はどれくらいかけれるのか??
本当に学びたいことなのか?

最低限、上記の点は考えておくことをおすすめ致します。

かけれる期間・時間にもよりますが、勉強したところで役に立たなかった。失敗した。ということはマイナスに捉えないようにしています。失敗したなら、それが役に立たないということは理解できたということです。

【長く考え過ぎるのは、時間が勿体無いです】

勉強ができる状況と気持ちが整ったのであれば、最後の確認で本当にやりたい事なのかどうかを自分に再確認し、行動に移すことが良いと思います。

  

この期間を決めると、より計画的に進めれると感じています。

もし、このポイントで本当にやりたい事で無い場合は、次に何をするかを探すことが必要になってきます。
※もちろん、何もしないという事も選択肢にあります。

2-4:自分に合っている方法を探す

行動に移すことが決まれば、あとは学ぶだけです。

想定していた通り、学べているのであればそのままで良いと思いますが

学びながらもさらに、こうしたら自分に合っているかなぁと考えるだけで大きく気持ちは変わってきます。

近年は、多くのツールがありSNSなども活用できます。

  • SNSや、検索サイトなどで気になるワード・単語を入力するだけで多くの情報が入手できます。
  • 解決できれば、効率は良いです。
  • しかし、経験が無ければその情報の精度が高いのか低いのかが判断できません。
  • 難しくて、悩ましい点です。誰でも発信できるからこそ全て正しいとは限りません。

ここまで(の流れ)で、自分で悩んで何を学ぶかを考えることが重要なことだと思います。

そして、解決できない場合

(お金を使って学ぶ)スクールに通う事も視野に入れて経験者に頼りましょう。

結論、自分に合う経験者に教えてもらうことが一番の近道だと思います。

※自力で(独学を含む)学べる方は除きます。

3:まとめ

スクロールできます
時間は作れる・本当に自分がやりたいことであれば
 無理やりにでも自分で時間を作るはず
年齢は関係ない・いつからでも、やる気があれば学べる
とはいえ、
早く学べる方が良い
・学生時代を含め、早い方がその先の選択肢が広がる
お金をかけずとも
学ぶことはできる
・いろんなツール・情報を集める能力は必要
・近道ができるとは限らない
お金と時間に
余裕があれば
スクール・塾に通うことは
プラスになる
・ただし、本当にやりたい・学びたいことであること
  • 自信に繋がる
  • 選択肢が広がる
    • 就職活動
    • 転職活動
  • 仕事に活きてくる
  • 人に教えることができる
    • 良い方法も失敗した(悪い)方法も

gb

当サイト運営、管理者

検索に使いやすく便利な(ショートカット/時短に繋がる)記事を掲載しています。

リンク

 サイトトップ

 お問い合わせ

 プロフィール

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次