こんにちは、gbです
旅行に関する仕事は、とても人気のある職業です。
多くの人が携わり、いろいろな種類の仕事があります。旅行に関する資格で、旅行業務取扱管理者という国家資格があります。
🌟目次から移動できます🌟
目次
1:旅行業務取扱管理者とは、なにができるの?
まず、旅行業者・代理業者は、営業所ごとに旅行業務取扱管理者を(最低1人以上)選任して、旅行に関するサービスや取引が公正かどうかなどの説明と、旅行の安全確保と旅行者の利便の増進を確保するために必要な事(事項)の管理・監督をさせなければいけません。※旅行業法で規定されています。義務付けられています。
旅行業者等 | 旅行業務取扱管理者 「必要」 |
1-1:旅行業務取扱管理者の業務について
下記に記載した業務の「管理及び監督に関する事務」が、旅行業務取扱管理者の業務です。
- 取引条件の説明に関すること
- 契約書面の交付に関すること
- 企画旅行の広告に関すること
- 旅行に関わる計画作成に関すること
- 旅行業約款の掲示、備置きに関すること
- 旅行業務の取扱い料金の掲示に関すること
- 企画旅行を円滑に実施するための措置に関すること
- 運送などサービスの確実な提供等
- 旅行に関する苦情の処理に関すること
- 契約締結日、契約の相手、そのほかの契約内容に係る重要な事項についての記録又は関係書類の保管に関する事
- 観光庁長官が定める事項
- 取引の公正、旅行の安全及び旅行者の利便を確保するために必要な事項
1-2:(資格)試験は3種類あり、試験実施機関が異なります。
- 総合旅行業務取扱管理者
- 一般社団法人日本旅行業協会
- 国内旅行業務取扱管理者
- 一般社団法人全国旅行業協会
- 地域限定旅行業務取扱管理者
- 観光庁
1-3:できること
旅行業務取扱管理者として選任されることが可能になります。旅行業者等の業務の範囲によって必要になる資格が異なります。
- 海外旅行を
- 取り扱う営業所
- 総合旅行業務取扱管理者|(試験に合格した者)
- 取り扱う営業所
- 国内の旅行だけを
- 取り扱う営業所
- 総合旅行業務取扱管理者or国内旅行業務取扱管理者|(試験に合格した者)
- 取り扱う営業所
- 国内の旅行のうち
- 営業所の所在する(ある)市町村及び隣接市町村の範囲内に限られる旅行業務を取り扱う営業所
- 総合旅行業務取扱管理者or国内旅行業務取扱管理者or地域限定旅行業務取扱管理者|(試験に合格した者)
- 営業所の所在する(ある)市町村及び隣接市町村の範囲内に限られる旅行業務を取り扱う営業所
※国土交通省観光庁サイトより
旅行業務取扱管理者になるには|を参考に、作成・記載しています。出典:観光庁ウェブサイト
2:国家資格なの?
国家資格です。
- 総合旅行業務取扱管理者
- 一般社団法人日本旅行業協会 (試験実施機関)
- 国家資格
- 一般社団法人日本旅行業協会 (試験実施機関)
- 国内旅行業務取扱管理者
- 一般社団法人全国旅行業協会
- 国家資格
(試験実施機関)
- 一般社団法人全国旅行業協会
- 地域限定旅行業務取扱管理者
- 観光庁(試験実施機関) 観光庁のウェブサイト
- 国家資格
- 観光庁(試験実施機関) 観光庁のウェブサイト
あわせて読みたい


全国通訳案内士になるには?国家資格?年1回?だれでもチャレンジできるの!?
こんにちは、gbです 日本は、観光地として世界中から人気があります。 ※2025年(今年)は、大阪府で万博が開催されます。 多くの方々が訪日されています。「2023年(令和5…
3:なるには?取得するには?
試験を受験し(受け)、合格しなければいけません。
・だれでも受けれます。(受験することが可能です)
・なにかの学校を卒業しなければいけない・経験等の、条件はありません。
※一定の条件を満たしていると、試験科目の一部が免除される場合があります。詳しくは、試験実施機関にお問い合わせください。
4:合格率は?

総合旅行業務取扱管理者試験の合格率
- 令和元年度(実施日:10月13日)
- 29.9%
- 令和2年度(実施日:10月11日)
- 40.7%
- 令和3年度(実施日:10月24日)
- 25.0%
- 令和4年度(実施日:10月23日)
- 31.6%
- 令和5年度(実施日:10月22日)
- 22.3%
国内旅行業務取扱管理者試験の合格率
- 令和元年度(実施日:9月1日)
- 40.5%
- 令和2年度(実施日:9月6日)
- 37.7%
- 令和3年度(実施日:9月5日)
- 42.6%
- 令和4年度(実施日:9月4日)
- 34.9%
- 令和5年度(実施日:9月3日)
- 36.5%
地域限定旅行業務取扱管理者試験の合格率
- 令和元年度(実施日:9月1日)
- 40.4%
- 令和2年度(実施日:9月6日)
- 41.6%
- 令和3年度(実施日:9月5日)
- 47.4%
- 令和4年度(実施日:9月4日)
- 39.9%
- 令和5年度(実施日:9月3日)
- 40.6%
まとめ
旅行業務取扱管理者になるには?
- 試験を受験し、合格することが必要です。
- 資格には、3つの種類があります。
- できること(各資格詳細)の内容把握は必須です。
だれでもチャレンジできる
だれでも受けれます。(受験することが可能です)
旅行業務取扱管理者になれたら
旅行業務に関する仕事で重宝されている国家資格のため、取得(合格)することで仕事の幅が広がり、大きなメリットが得られると思います。
※旅行をする人がいなくなることは、ありえないため需要があります。
旅行業務取扱管理者の参考になれば幸いです。
それでは、次回の🌟ほし記事で🌟